今、あなたは世間で話題となっているあおり運転について知っているでしょうか。
東名高速道路での夫婦死亡事故は世間の皆さんにあおり運転の恐ろしさを認識するきっかけになったと思います。
人の命を奪うことになってしまったあおり運転。
これは皆さんの近くで今にでも起こりうる可能性があります。
ここではあおり運転によって科せられる刑罰を中心に紹介していこうと思います。
あおり運転で科せられる可能性のある刑罰
道路交通法ではあおり運転に対する罰則は設けられていませんが、
あおり運転をした者は以下の罰則を問われる可能性があります。
- 車間距離保持義務違反
- 過失運転致死傷罪
- 過失運転致死罪
※あおり運転をした者が必ずしも逮捕されるわけではなく、上記の罪に問われる可能性があります。また、逮捕も十分にあり得ます。
車間距離保持義務違反
車間距離保持義務違反とは、運転中に前方の車両と適切な距離を保っていなかった場合に該当する違反行為です。
警視庁で発表されるあおり運転の検挙数は車間距離保持義務違反の数値が基になっています。
これはあおり運転をした際に最も適用される可能性が高い違反行為です。
ここで一般道と高速道の違いにも触れておきます。
車間距離保持義務違反の罰則は
一般道:「5万円以下の罰金」
高速道:「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」
となります。
道路交通法では
第百十九条 次の各号のいずれかに該当する者は、三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。
一の四 第二十六条(車間距離の保持)の規定の違反となるような行為(高速自動車国道等におけるものに限る。)をした者
第百二十条 次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
…第三項、第二十六条(車間距離の保持)…
引用 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105&openerCode=1
どれだけ車間距離をとるかといったものは明確な基準はありませんが、走行速度から-15キロよると良いとされています。
詳しくはこちらの記事を参照ください
https://comuunicanssafe.com/aoriuntentaisaku/
過失運転致死傷罪
過失運転致死傷罪とは、自動車の運転で必要な注意を怠った結果、人を死傷させた場合に成立する犯罪です。
いろいろなケースがありますが、結果事故を起こして相手を死傷させれば過失運転致死傷罪を問われます。
過失運転致死傷罪の罰則は「7年以下の懲役、もしくは10万円以下の罰金」が問われます。
道路交通法では
第五条 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
この際、あおり運転後、車を停止させ、直接的に危害を加えられたなどがあった場合は別途で暴行罪や傷害罪が成立する可能性があります。
※この際自分もやり返してしまうと自分も罪に問われるのでご注意ください。
危険運転致死傷罪
危険運転致死傷罪とは、危険な状態で車を運転して死傷事故を起こした場合に成立する違反行為です。
これもいろいろなケースがありますが結果、死傷事故を起こした場合にはこの罰が適用される可能性があります。
危険運転致死傷罪の罰則は、『相手を負傷させた場合は15年以下の懲役刑、相手を死亡させた場合は1年以上20年以下の懲役刑』です。
道路交通法では
第二条 次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は十五年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。
四 人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
この罪は懲役刑しか定められていません。よって罪に該当する行為があった場合、刑務所での拘束となってしまいます。
交通事故違反では最も重い罪といえるでしょう。
あおり運転による逮捕例
東名高速夫婦死亡事故
パーキングエリアで注意を受けたことに腹を立てた男性が、高速道路上で車線変更を繰り返して走行の邪魔を繰り返して被害者の車を追い越し、車線側に無理やり停止させて恫喝している最中、後ろからトラックが突っ込んで夫婦2人が亡くなった事件です。
車が停止しているときの事故で最初は過失運転致傷罪として扱われましたが、遺族からは危険運転致死傷罪の判決が求められて上訴されている最中です。
この事故は世間であおり運転が注目されるようになり、警察であおり運転の罰則化が進んでいるのもこの事故が大きく影響しています。
高速道路の追い越し車線という危険地帯にもかかわらず、無理やり車を停止させて事故を引き起こしたあおり行為は極めて悪質です。
まとめ
あおり運転は状況によっては罪が変わってきますが、重い重い罪です。
自分が安全運転をしていても、巻き込まれ、最悪の場合、命を落とす結果となる可能性があります。
十分に気を付けて運転しましょう
こみゅーみゅーかんず。路上暴れの危険性

誰もが運転中にイライラすることがありますが、攻撃的な運転は道路上のすべての人を危険にさらすことになります。運転中は自分の感情を抑え、他のドライバーを尊重することが大切です。
積極的な運転は、世界中で飲酒運転の4倍もの死者を出していることをご存知ですか?実際、交通事故による死亡者の66%が攻撃的な運転に起因しています。
積極的な運転の見分け方と予防法については、以下の「公民館津」で詳しくご紹介しています。
積極的な運転の兆候
攻撃的な運転 “は、多くの形を取ることができますが、いくつかは他のものよりも明らかではありません。例えば、あなたはターンシグナルを使用していないことが積極的な運転とみなされる可能性があることを知っていましたか?
積極的なドライバーのより多くの行動。
- 制限速度」を超えた運転
- テールゲーティング
- 他のドライバーを切り捨てる
- 赤信号を打つためにスピードアップ
- トラフィックの「内と外」を織りなす
- ヘッドライトの点滅
- 他のドライバーに対して失礼なジェスチャーや卑猥なジェスチャーをすること
- 他のドライバーに怒鳴る
- 頻繁に、または繰り返しホーニング
- 合流や車線変更の前に他のドライバーへの確認を怠ること
路上暴れで課せられる罰則
道路を走行した者は、以下の罰則の対象となる場合があります。
車間距離維持義務違反
これは、運転中に前方の車両との適切な車間距離を守っていない場合に適用される違反です。
一般道:『5万円以下の罰金
高速道路「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
道路交通法第119条によると、これに該当する者は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処するとされています。
どのくらいの距離を走ればいいのか、明確な基準はありませんが、走行速度から15kmを目安にするといいでしょう。
過失致死罪
過失致死罪とは、自動車の運転を怠った結果、人を死傷させた場合に成立する犯罪です。
道路交通法第5条によると、自動車を運転する際に必要な注意を怠り、人を負傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処せられるとされています。ただし、傷害が軽度の場合は、状況によっては刑が免除されることもあります。
危険運転致死傷罪
自動車殺人とは、危険な状態で自動車を運転して死亡事故を起こした場合に発生する違反行為です。
道路交通法第2条によると、傷害を負わせた者は15年以下の懲役に、人を殺した者は1年以下の有期懲役に処するか、いずれかの刑に処するとされています。